自宅にバーがある生活、最高ですよね。
ですがホームバーをつくるのは、お金も時間もかかって大変です。
この記事では「雰囲気だけでもホームバーに近づける方法」をご紹介します。
この記事にあることを実践して、家飲みをワンランク上の雰囲気で楽しみましょう。
ウイスキーを飲むときのBGMでバーの雰囲気
ウイスキーをおいしく飲むためには、雰囲気も重要です。
雰囲気づくりに肝心なのは、ズバリ音楽です。
ウイスキーと相性のいい音楽といえば、なんといってもジャズ。
部屋の電気をちょっと暗くして、ジャズを流しながら飲むウイスキーは最高です。
家でジャズを聴くなら、AmazonMusicがおすすめ。
Amazonプライム会員なら無料で利用できます。

30日間無料体験
Amazonプライムに登録する
✔無料期間中も解約OK
ウイスキーグラスでバーの雰囲気を出す
自宅でもバーの雰囲気を楽しむためには、グラスが重要です。
ウイスキーをストレートで飲むならストレートグラス、ロックで飲むならロックグラスをきちんと用意しましょう。
大事なのはバーでよく見るウイスキーグラスを、家でも使うことです。


氷でバーの雰囲気を出す
バーでウイスキーロックを頼んだ時のことを思い浮かべてみてください。
グラスには丸い氷が入っていませんか?
バーで丸い氷が使われるのには、きちんとした理由があります。
丸い氷はとけにくく、ウイスキー本来の味を長い間楽しむことができるのです。
さすがに自宅でアイスピックを使って氷丸く削るのは簡単ではありません。
しかし今は便利なアイテムがいくらでもあります。
水を入れて冷凍庫に一晩入れておくだけで、丸い氷の出来上がりです。


ウイスキーの銘柄にこだわる
家でも気軽に楽しめるウイスキーソーダ(ハイボール)は、宅飲みの強い味方です。
高級なウイスキーのソーダ割ももちろんおいしいですが、家で気軽に楽しめるのは、安いウイスキーです。
ハイボールでおいしく飲める、1,000円前後の銘柄をまとめてみました。
ハイボールにすると、それぞれの銘柄の特徴が活きてくるので、まとめ買いして飲み比べなんていうのも面白いかもしれませんね。

まとめ
家飲みでもウイスキーをおいしく飲むためには、グラスや氷などの細かいところに気を配るのがポイントです。
この記事にあることを実践して、ぜひあなたのウイスキーライフを、もっと充実したものにしてください。
