「副業のブログで収益が出始めた!確定申告が必要って聞いたけど、どうしたらいいんだろう?」と悩んでいませんか?
この記事では「会社勤めをしながら、副業としてブログを運営している方」向けに、確定申告の基礎知識を簡単にまとめてあります。
この記事を読むだけで、副業ブログでの確定申告がざっくり分かるようになっているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 「所得」が20万円以下なら確定申告は必要なし
- 初めての確定申告なら「白色申告」が基本
- 家賃も経費にできる場合あり
所得が20万円以下なら確定申告は必要なし
そもそも副業としてブログを運営している全ての人に、確定申告が義務付けられている訳ではありません。
確定申告が必要なのは、給与所得(会社からの給料)以外の所得が、20万円を超えた場合のみです。
1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
ここで大事なポイントは、20万円という数字は「収入」ではなく「所得」であるということ。
例えばアドセンスやアフィリエイトなどで、1年間に25万円の収入があり、必要経費が10万円かかったとします。
この場合の所得は、25万円(総収入金額)-10万円(必要経費)=15万円(所得)となり、20万円を下回るので確定申告の必要はありません。
副業ブログの確定申告は白色申告が基本
確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類の申告の仕方があります。
白色申告と青色申告の違いをざっくり説明するとこんな感じです。
- 白色申告:申告が簡単。ただし税制上のメリットなし。
- 青色申告:申告に条件あり。ただし税制上のメリットが大きい。
(最大65万円の所得控除)
「白色申告?青色申告?なにそれ・・・」と思うかもしれませんが、
副業ブログで初めての確定申告であれば「白色申告」が基本になります。
なぜなら税制上メリットのある青色申告をするためには、いくつか条件があるからです。
青色申告のための条件
- 税務署へ事前に開業届を提出していること
- 税務署へ事前に青色申告承認申請書を提出していること
- 複式簿記で帳簿を作成していること
- 申告する所得に「事業所得、 不動産所得、山林所得」が含まれること
そもそも初めての確定申告の場合には、開業届や青色申告承認申請書を事前に提出しているというのはレアケースです。
さらに給与所得がある場合には、基本的にはブログでの所得は「雑所得」として申告することになります。
雑所得では青色申告はできないので、自動的に白色申告をすることになります。

白色申告ぐらいなら自力で申告することもできますが、会計ソフトを使ったほうが圧倒的に楽です。
やよいの白色申告 オンラインならずっと無料で使えるので、「青色申告は難しそうだし、しばらくは白色申告で出そうかな。」という方は、迷わずやよいを使いましょう。

副業ブログではどこまでが経費?
確定申告にあたっては、1年間(1月1日~12月31日)の収入と経費をまとめる必要があります。
収入については、アドセンスやアフィリエイトの確定金額をまとめればいいですが、問題は「経費」です。
経費が多ければ多いほど所得が減り、結果として税金が安くなるので、経費として計上できるものはなるべく経費にしたいところ。
そうすると重要なのは「どこまで経費にしていいのか」というところです。
まずは国税庁の公式見解を見てみましょう。
1 必要経費に算入できる金額
事業所得、不動産所得及び雑所得の金額を計算する上で、必要経費に算入できる金額は、次の金額です。
- (1) 総収入金額に対応する売上原価その他その総収入金額を得るために直接要した費用の額
- (2) その年に生じた販売費、一般管理費その他業務上の費用の額
なんとも抽象的で分かりにくいですが、簡単にいうと「ブログでの売り上げに必要だったお金・役立ったお金」は経費にしてOKということです。
それでは次に、具体的にどういったものが経費になるのか見ていきましょう。
【必要経費の例】
- 通信費:
- 電話代、プロバイダー料金、インターネット接続料
- 消耗品費:
- プリンターのインク代、用紙代、ホームページ作成ソフト代、デジカメの電池代など10万円未満の消耗品や文房具代
- 新聞図書費:
- ホームページ作成のための書籍代、アフィリエイトに関する専門書籍の購入費
- 減価償却費:
- 10万円以上のパソコンなどを購入した場合に固定資産として数年間でその取得費を費用化するが、その一年分
- 水道光熱費:
- パソコンを使用するための電気代
- 旅費交通費:
- ホームページ用の写真撮影のための電車代、メディアのオフ会参加のための交通費
- 接待交際費:
- メディアのオフ会参加費用
- 雑費:
- 成果報酬の振込手数料、アフィリエイトに関するセミナー参加費
- A8.net アフィリエイトで得た所得の確定申告について
こちらは大手ASPのA8.netからの引用です。こう見ると、意外と経費にできるものって多いですよね。
ブログ運営で必ずかかる、サーバー代やドメイン代、書籍代なんかは全額経費でOKです。
注意してほしいのは「ブログ運営でもプライベートでもかかる費用」(家事関連費)です。
例えば通信費や、自宅で作業する方は家賃や電気代も家事関連費として、一部経費にできます。

家事関連費を経費として計上するためには、家事按分(かじあんぶん)という作業が必要になります。
言葉は難しいですが、やることは簡単です。
「ブログでかかった費用」と「プライベートでかかった費用」を、適切な割合で振り分ければいいんです。
例えば通信費。あなたがネットを使っている間、ずっとブログ関係の作業をしているわけじゃありませんよね?個人的な調べ物や、動画を見たりするはずです。
ネットを使っている時間のどれぐらいの時間がブログ関係で、どれぐらいの時間がプライベートで使っているのか計算しましょう。
計算した結果で割合を決めて、ブログ関係で利用している時間分の通信費については、経費として計上できるようになります。
この作業を家賃や電気代など、家事関連費で計上できる費用すべてで行います。
「うわあ、面倒くさいなあ・・・」と思った方は、やよいの白色申告 オンラインなどのクラウド会計ソフトを利用しましょう。一度口座やクレジットカードの登録を済ませてしまえば、勝手に経費の仕訳から家事按分までしてくれます。

まとめ
普段は会社勤めをしている人間にとっては、確定申告は縁遠いものです。
しかしブログで収益をあげるなら、避けられる作業ではありません。
やよいの白色申告 オンラインなどのクラウド会計ソフトを賢く使って、時間を節約しながら確定申告を終わらせましょう。

