これから九州に旅行に行こうとしているあなた。
九州を電車で移動したいけど、Suicaが使えるか不安というあなた。
実はSuicaがあれば、九州の公共交通機関のほとんどがカバーできます。
よほどマイナーな場所に行かない限りは、Suicaが使えると思って大丈夫です。
具体的には「福岡空港→博多」もSuicaで移動できますし、博多から呼子にイカを食べに行くにもSuicaだけで移動できます。

九州でSuicaが使える範囲
九州でSuicaと相互利用できるICカードは3つあります。
- SUGOKA(JR)
- nimoca(バス・市電)
- はやかけん(地下鉄)
この3つのどれかが使えれば、Suicaで移動や買い物ができるんです
SUGOKA(JR)
SUGOKAはJR九州で使えるICカードです。
SUGOKAが使える範囲は、画像の通り。
「博多→佐賀」「博多→小倉」「佐賀→熊本」「大分→別府」など、九州エリアの主要都市はほぼ網羅できます。
nimoca(バス・市電)
nimocaは主に九州エリアのバスや市電などに乗車できるICカードです。
福岡・大分・佐賀の路線バスや熊本市内を走る路面電車に乗ることができます。
熊本駅から繁華街まで(「熊本駅前→辛島町」)も市電で移動ができます。
はやかけん(地下鉄)
はやかけんは、福岡市内を走る地下鉄対応のICカードです。
「福岡空港→博多」がSuicaで乗車できるのは、はやかけんのおかげです。
他にも天神の屋台を目指して「博多→天神」に乗れます。
また呼子のイカを目指しての「博多→唐津」も、「博多→姪浜」(はやかけん対応エリア)+「姪浜+唐津」(SUGOKA対応エリア)の合わせ技で乗れます。
九州のコンビニでもSuicaは使える
九州のコンビニであれば、ほとんどの店舗でSUGOKAが使えます。
SUGOCAが使えるという事はSuicaが使えるという事です。
ただし使う際には「Suicaで」と伝えるよりも「SUGOCAで」と伝えたほうがいいです。

というと一瞬ですが怪訝な顔をされます。(実話)
まとめ
Suicaを持っていれば、九州エリアの公共交通機関の大半に乗車が可能です。
コンビニでも「SUGOKAで!」と伝えれば普通に買い物ができます。

もっとお得に旅行を楽しむ