さけくらげ
スマホの解約手数料ってもったいなくないですか?
大手キャリアだと2年に1度しか無料で解約できない・・・
でも大丈夫!格安SIMに乗り換えれば、そんな悩みからは解放されます!
クリックできる目次
スマホの2年縛りについて
2年縛りとは?
無料で契約解除できるのが2年に1度だけ、という3大キャリアによる呪い。
au公式HP
ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアには、2年に1度しか無料で解約できる期間がありません。
この契約更新月を逃すと、解約時に約1万円の高額な解約手数料が発生します。
契約更新月になにもしないと、契約は自動で更新され、次に無料で解約ができるのはまた2年後になります。
※どうやら見直す気もないようです。
【携帯3社 2年縛り抜本解消なし】携帯3社は通信契約で一般的な、いわゆる「2年縛り」を見直すが、違約金がかからない期間を広げる方向で検討が進む見通しで、抜本的解消は念頭にない。総務省が6月、見直しを要求。 https://t.co/r9fviv8YGZ
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) July 15, 2018
私はこの2年縛りがずっと嫌でした。ユーザーの選択肢を大幅に狭めるし、顧客をなめているとしか思えなかったからです。
ですが私はもう2年縛りから解放されました。
その方法が・・・
格安SIMへの乗り換え
大手キャリアから格安SIMへ乗り換えることで、2年縛りから解放されました。
格安SIMだからといって全く縛りがないわけではありません。ですが大手キャリアと比べれば、非常にゆるい縛りです。
私は乗り換え先としてIIJmioを選びました。縛りが非常にゆるく、顧客を大事にする会社だと感じたからです。
IIJmioへの申し込みはこちらから
IIJmioの解約時に掛かる手数料は、(12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円(税抜)となります。
例えば2018年7月に利用開始し、2018年12月に解約すると、解約手数料が7,000円(税抜)発生します。
1年以上利用すれば、解約手数料はかかりません。3大キャリアと違い非常に良心的です。
多くの格安SIM会社は、1年程度利用すれば解約手数料がかかりません。
会社別の最低利用期間と解約手数料をまとめてみました。最低利用期間が経過した後は解約手数料はかかりません。
格安SIM会社 | 最低利用期間 | 最低利用期間前の解約手数料 |
BIGLOBEモバイル | 12ヵ月 | 8,000円 |
DMMモバイル![]() | 13ヵ月 | 9,000円 |
楽天モバイル | 12~36ヵ月 | 9,800円 |
LINEモバイル![]() | 13ヵ月 | 9,800円 |
UQモバイル公式HP
「スマホプランS/M/L」は、2年間を契約期間としてご利用いただくプランです。契約期間中に回線解約をする場合、9,500円の契約解除料がかかります。
Y!mobile公式HP
格安SIMのメリット
格安SIMのメリットは2年縛りがないだけではありません。
むしろ「格安」の名の通り、料金の安さが大きなポイントです。
私はもともとドコモユーザーでした。その時は毎月の料金が6,000円程度でした。
ですがIIJmioに乗り換えてからは、1ヵ月の料金が2,000円を超えたことがありません。
参考までに直近3か月の料金がこちらです。
毎月データ利用:3G、音声通話ありでこの金額です。安いですね。
3大キャリアに解約手数料を払っても、数か月で元が取れる安さです。
まとめ
2年縛りがないというのは精神衛生上とてもありがたいです。
乗り換える際に、
さけくらげ
みたいなことを考えずに済みますからね。
月々の料金を考えても、なるべく早めに格安SIMに乗り換えたほうがお得です。
