どうも、お酒大好きさけくらげ(@sakekurage1)です。
毎日の晩酌が最高の癒し。そんな方も多いと思います。何を隠そう私もそのひとり。
今回は普段使いにぴったりな、お手頃価格の酒器をご紹介します。
自分のお気に入りの酒器を見つけて、毎日の晩酌をワンランクアップしましょう。
日本酒の宅飲みおすすめグラス・酒器
味わいグラス
日本酒用としては大きめのグラス。
酒が舌先からゆったり流れる形状になっており、甘口のお酒のおいしさがより際立ちます。
見た目も涼しげなので夏におすすめのグラス。
うすはりグラス
どんなお酒にも合う万能グラス。
華やか系の日本酒でも、ずっしり系の日本酒でも受け入れてくれる度量の広さがあります。
飲み口が薄いのでお酒がすっと切れます。
量も程よく入るので、毎日の晩酌にぴったりです。
私が使っているのはタンブラーMサイズ。容量は260mlなので、7割ぐらい入れるとちょうど1合ぐらいになります。
注意
普通のグラスよりもかなり薄いので、取り扱いには注意しましょう。私は水切りの最中にシンクにぶつけて、粉々にした経験があります。錫製ぐい吞み
このぐい吞み、控えめに言って最高です。
一般的には、錫の特性として以下のような点が挙げられます。
- 酒の雑味をとりのぞく
- 熱伝導性が高いので燗酒にも冷酒にもぴったり
- さびない
でも正直そんなことどうでもいい。
これで飲むだけでテンション上がるんです。このぐい吞みでお酒を飲んでる自分が好きなんです。
今回紹介している3種類の中でも最もお気に入りです。
とにかく錫の酒器はおしゃれなのがいい。
まとめ
以上、独断と偏見にまみれたおすすめ酒器紹介でした。
酒器によって味や香りの感じ方は違うと言われます。
タイプの違う酒器をそろえて、1本のお酒を何通りにも楽しんでみましょう。

日本酒好きならsaketakuがおすすめ。日本酒との出会いを楽しみませんか?
