さけくらげ
「iDeCo(イデコ)って最近よく聞くけどなに?」「聞いたことあるけどよくわかんないなー・・・」というあなた。
ズバリ、損してます。iDeCoをやらないなんてもったいない。
この記事ではiDeCoのメリット・デメリット、iDeCoを始めるとどうなるのかを解説していきます。
iDeCoとは
あなたはiDeCoがなんなのか知っていますか?
簡単に説明すると「自分のための年金を、自分で積立・運用できる制度」です。
毎月自分で設定した金額を積み立てて、それを将来受け取る制度になっています。
運用といっても、自分で株の売買をするわけではありません。
金融機関ごとに運用できる商品が定められていて、自分でそれを選ぶだけです。
運用できる商品としては株式投資信託、債券投資信託、不動産投資信託、定期預金などがあります。
「絶対に損をしたくない!」という方は、運用商品として定期預金を選べば節税メリットのみを受けることができます。
このiDeCoには制限がいくつかあって、毎月の積立ができるのは60歳までです。
積立金額は毎月5,000円~68,000円。
加入している年金ごとに、毎月の掛金の上限が定められています。
職業 | 上限金額 |
公務員 | 月額12,000円 |
サラリーマン | 月額23,000円 |
主婦 | 月額23,000円 |
自営業 | 月額68,000円 |
働いている方で毎月の収入に余裕があれば、上限金額いっぱいまで積み立てるべきです。
それほどにiDeCoは大きなメリットがある制度なのです。
メリット
- 節税できる
- 運用益非課税
- 毎月積み立て
1.節税できる
お金を増やすには以下のどちらかしか方法がありません。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
iDeCoで節税することによって、支出を減らすことができます。
iDeCoでは、毎月の掛金全額が所得控除の対象になります。
所得控除って何?具体的にどうなるの?
例えば私の例でいくと、最低金額の5,000円を毎月積み立てています。(もっとお金があれば満額積み立てたい・・・)
すると5,000円×12か月で年間6万円積み立てることになります。
この6万円が全額所得控除になり、最終的には税金が12,000円安くなります。
公務員が毎月満額の12,000円積み立てると年間28,800円の節税。
サラリーマンが毎月満額の23,000円積み立てると年間55,200円の節税。
自営業者が毎月満額の68,000円積み立てると年間244,800円の節税。
すごくない?
ただ積立をするだけで支出が減るんですよ。お得ですよね。
※節税額は所得によって変わります。自分がいくら節税できるのかはこちらのサイトで確認しましょう。
2.運用益非課税
iDeCoはただ積立ができるだけではありません。積み立てた金額は運用できるのです。
「運用か・・よくわからないし、やめとこう。」
って思った人ちょっと待って。
iDeCoの大きなメリットは運用益が非課税になるということです。
例えば今あなたが25歳で、iDeCoで毎月1万円積み立てたとしましょう。
これを60歳になるまでの35年間続けると、420万円が積立できます。
積立期間中ずっと運用利回り3%で運用できたとすると、420万円が約730万円になっています。
なんと倍近い金額になるわけですね。
通常であれば、この利益には税金がかかります。投資による利益への税率は約20%です。
なので730万円-420万円=310万円×20%=62万円が税金で持っていかれます。
しかしこれがiDeCoなら利益の310万円が非課税なので62万円は自分のものです。
ようするに、25歳から60歳までiDeCoで毎月1万円を利回り3%で投資し続けると62万円お得って話です。
ひとまず控えめに運用利回り3%で計算してみましたが、アメリカ株投資家御用達のシーゲル先生の本によれば株式の平均リターンは年7%です。
毎月1万円×35年×運用利回り7%=約1,700万円で非課税分の約260万円がお得。
毎月2万3千円×35年×運用利回り7%=約3,900万円で非課税分の約780万円がお得。
この数字を見ちゃうとiDeCoをやらない理由がありませんよね。
自分が毎月積み立てられそうな金額でシミュレーションしてみましょう。
運用できる商品はiDeCo口座を開設する金融機関によって違います。
金融機関の変更もできますが、手続きが面倒なので口座開設時に金融機関は慎重に選びましょう。
おすすめはSBI証券 iDeCoか楽天証券です。
3.毎月積立
毎月積立のいいところ、それは手間がかからないことです。
毎月の掛金の金額と運用商品さえ選んでしまえば、あとはほったらかしで運用ができます。
どんなに仕事やプライベートが忙しくても、毎月決まった金額を決まった日に口座から引き落としてくれます。
何年でも年十年でも勝手に投資を続けてくれるのは大きな強みです。
なぜなら投資は、投資期間が長期になるほどリスクが少なくなるからです。
この辺の話は水瀬ケンイチさんの本に詳しく書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
ちまたにあふれる「株で大儲け!」「FXで月に100万!」みたいな本とは一線を画す良書です。
これから投資を始めたい、という方はぜひ読んでみましょう。
デメリット
- 60歳まで引き出せない
唯一のデメリットです。
一度iDeCo口座に入ったお金は60歳になるまで取り出せません。
いくらお得だからといって、生活費をiDeCoの運用に回すのはやめましょう。
逆に言えば、このデメリットが気にならない程度の余裕資金があるのなら、迷わずiDeCo口座を開設すべきです。
まとめ
税制度的に大きな優遇があるので、やらない理由がないお得な制度です。
節税・非課税というメリットを最大限受けるために、少しでも早く始めたいですね。
今すぐiDeCoを始めるならこちらから。
