「大雪時のタイヤチェーン義務化」というニュースを目にした方、多いのではないでしょうか?
「雪の時には絶対にチェーンを付けなきゃいけないのか、面倒だな・・・」と思っていませんか?
実は大半の方は、チェーンを付ける必要はありません。
チェーンの装着が義務付けられるのは、交通に支障が生じる大雪の時&一部の区間のみです。

クリックできる目次
タイヤチェーン義務化とは
タイヤチェーン義務化についての、国土交通省からの発表はこんな感じです。
〇 このうち、チェーン規制については、
・時期:大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時※
※平成29年度は、大雪特別警報の発令はなく、大雪に対する緊急発表は3回。
・場所:勾配の大きい峠部でこれまでに大規模な立ち往生などが発生した区間
を対象として、従来であれば通行止めとなる状況においてタイヤチェーン装着車のみ通行を可能とするものですが、現時点で、
国土交通省と警察において調整しているチェーン規制区間は別紙のとおりですのでお知らせします。
⇒ 全国13区間(うち 直轄国道6区間、高速道路7区間)
ざっくりまとめると、
- チェーン規制は、ホントにヤバい雪の時だけだよ。
- 今までに立ち往生があったところだけ規制するよ。
- チェーンなしだと通れない!じゃなくて、チェーンがあれば通れるよ。
- チェーン規制は全国で13か所だけだよ。
ってことです。
タイヤチェーンが義務化される場所は?
まずは全国の13地点で、大雪の際にチェーンが義務化されます。
チェーンが義務化される地域は以下の通りです。
1.山形県(国道112号線)
西川町志津~鶴岡市上名川(27km)
2.山梨・静岡県(国道138号線)
山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口(9km)
3.新潟県(国道7号線)
村上市大須戸~村上市大鳥(16km)
4.福井県(国道8号線)
あわら市熊坂~あわら市笹岡(4km)
5.広島・島根県(国道54号線)
三次市布野町上布野~飯南町上赤名(12km)
6.愛媛県(国道56号線)
西予市宇和町~大洲市松尾(7km)
7.新潟・長野県(上信越道:信濃町IC~新井PA)
8.山梨県(中央道:須玉IC~長坂IC)
9.長野県(中央道:飯田山本IC~園原IC)
11.福井・滋賀県(木之本IC~今庄IC)
12.岡山・鳥取県(米子道:湯原IC~江府IC)
13.広島・島根県(浜田道:大朝)
タイヤチェーン義務化はいつから?

具体的な開始時期については、改めてお知らせいたします。
ネット上では「早ければ12月中にも・・・」なんて話も出ていますが、今のところは発表を待つしかありません。
おすすめのタイヤチェーン
「タイヤチェーンなんて付けたことない・・・」という方におすすめなのが、「クイックイージー」というタイヤチェーンです。
- ジャッキアップ不要
- 車を動かす必要なし
- 1分で取付完了
という、素晴らしいタイヤチェーンなんです。

クイックイージーの装着の仕方が、動画で解説されています。

まとめ
今話題の「タイヤチェーン義務化」についての解説でした。
タイヤチェーン義務化区間以外にお住まいの方には、あまり関係のない規制です。
そこまで不安視しなくてもいいとは思います。
