Amazonアソシエイトの審査に通らなくて困っていませんか?
ネット上には「記事数が大事!」「いやいや、大事なのは記事の質だ!」など、いろんな意見があります。
何を信じたらいいのか、分からなくなっている方も多いでしょう。
そこで今回は、Amazonアソシエイトの審査にブログ開設9日、記事数7つで合格した実績がある私が、合格のためのポイントを解説していきます。

クリックできる目次
Amazonアソシエイト審査合格までの道のり
まだまだブログを開設したての私。いろんなサイトでよく見る、このような商品紹介を自分でもやりたいと思っていました。
楽天市場とyahooショッピングは、もしもアフィリエイトからすぐに提携ができました。
しかしamazonの商品を紹介するには「Amazonアソシエイト」(要審査)への登録が必要です。
しかも審査が結構厳しいらしい。
ちなみに「とりあえず申請してみよ。」の精神で、
ブログ開設:2日
公開記事数:2つ
の時点で申請したら、さすがに却下でした。
Amazonアソシエイト審査の合格に必要なこと
どうすれば合格できるのか、各ブログで情報収集です。
その情報をもとに、再度申請した結果・・・
2回目の申請で見事合格できました。その時の状況が以下の通りです。
- ブログ開設日数:9日
- 記事数:7記事
- 記事内容:すべてレビュー記事
- 1記事平均文字数:1,500字弱
- PVほぼ0
- 問い合わせフォームあり
- プライバシーポリシーあり
- AmazonPrimeアカウントから申請
ここからは合格するために特に重要と感じたポイントをまとめていきます。
ブログの内容
Amazonアソシエイトの運営規約を見ると、不適切なサイトの例が載っています。まずは自分のブログがここに該当していないか確認しましょう。
参加申込みの手続きを開始するには、乙は、すべての必要事項を正確に記入したプログラム申込フォームを提出しなければなりません。申込フォームには、乙のサイト(複数のサイトを登録する場合は全ての乙のサイト)を特定する必要があります。甲は、乙の申込フォームを検討し、承諾またはお断りを乙に通知します。甲は、乙のサイトが不適切であると判断する場合、乙の申込みをお断りする場合があります。不適切なサイトの例としては以下のようなものが含まれます。
(a) 性的に露骨な内容を奨励または含むサイト。
(b) 暴力を奨励するまたは暴力的内容を含むサイト。
(c) 誹謗中傷を奨励するまたは誹謗中傷的な内容を含むサイト。
(d) 人種、性別、宗教、国籍、身体障害、性的指向もしくは年齢による差別を奨励する または差別的慣行を用いているサイト。
(e) 違法行為を奨励または実行するサイト。
(f) 甲またはその関連会社の商標や、甲またはその関連会社の商標の変形またはスペル違いをドメイン名、サブドメイン名またはソーシャルネットワークサイトのユーザー名、グループ名その他のアカウント名に含むサイト(例については、商標ガイドラインをご確認ください。)。
(g) その他知的財産権を侵害するサイト。
(h) 上記のほか、甲が本プログラムに適切でないと判断するサイト。
Amazonアソシエイト・プログラム運営規約
ほとんどの方は大丈夫かと思います。
もし引っかかるとすれば、この2つのどちらかでしょう。
- (g) その他知的財産権を侵害するサイト。
- (h) 上記のほか、甲が本プログラムに適切でないと判断するサイト。
もし他人が撮った写真を勝手に使ったり、漫画の画像を勝手にブログに載せたりしている場合は「知的財産権の侵害」に引っかかる可能性大です。
知的財産権の侵害はAmazonアソシエイトの審査どうこう以前に、法令で禁じられているのでやめましょう。
プライバシーポリシー
Amazonアソシエイトの合格にはプライバシーポリシーの明記が必須です。
アソシエイトの運営規約にもこのように書いてあります。
乙は、乙のサイトに関して、その開発、運営および維持ならびに乙のサイト上またはサイト内に表示される一切の素材を含め、単独で責任を負うものとします。例えば、乙は以下に関して単独で責任を負います。
(中略)
プライバシー規約その他を通じて、乙が乙のサイトの訪問者からデータを収集、使用、保管および開示する方法ならびに該当する場合は第三者(甲および他の広告掲載者を含みます。)がコンテンツおよび広告を提供し、サイトの訪問者から直接情報を収集し、サイトの訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があることを、乙のサイト上に正確かつ適切に開示すること。Amazonアソシエイト・プログラム運営規約
小難しい文章ですが、簡単にまとめると「ブログの訪問者のデータを収集・保管したり、そのデータを広告表示のために使うことがあるよ」ということをサイト内に明記してね、ってことです。
「でもプライバシーポリシーをどうやって書いたらいいか分からない・・・」
そんな方は当サイト「ゆるくら」のプライバシーポリシーをコピペしていただいてかまいません。
ページ最下部にプライバシーポリシーへのリンクがありますので、どうぞご自由にお使いください。
お問い合わせフォーム
必須かどうかは分かりませんが、作っておいたほうがいいでしょう。
ワードプレスを使っている方なら、「Contact Form 7」というプラグインで簡単に作れます。
Amazonプライムアカウントからの申請
他の方のAmazonアソシエイト合格の記事を見ていると、こんな記事がありました。
参考 初心者ブロガー必見!アマゾンアソシエイトの審査には必勝法があった!まひ☆まり劇場内容を簡単にまとめると「アソシエイトの審査に10回以上落ちたけど、プライム会員のアカウントから申請したら数時間で合格した。」とのことです。
もちろんプライム会員じゃないと審査に合格しない、ということではありません。
ですがどうしても合格できない場合には、プライム会員に登録するのも1つの手です。
私自身もプライムアカウントからの申請でしたので、一定の効果はあったのかもしれません。
Amazonプライムは30日間無料で体験できるので、アドセンス審査に合格したら解約すれば無料です。
プライム・ビデオも観放題
Amazonプライムを無料で体験する
✔無料期間内の解約OK
Amazonアソシエイトの審査合格に必要ないこと
ネット上にあふれる情報の中で私の体験上、「少なくともこれは必要ない。」と言い切れるものを列挙してみます。
- フリーメールはダメ→Gmailで申請した。
- 広告張ってるとダメ→もしも経由で楽天とYahooの広告張りまくってた。
- 画像貼っちゃダメ→フリー素材と自分で撮った写真張ってた。
- 開設から1か月以上じゃなきゃダメ→9日で通った。
- 20記事以上じゃなきゃダメ→7記事で通った。
まとめ
日数や記事数が少なくても、amazonアソシエイトに合格できる!ということは証明できたかと思います。
少しでもこれから申請する方の参考になれば嬉しいです。
ブログで収益を得たいならAmazonアソシエイトだけでなくASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)にも登録が必要です。
同じ広告主でも、ASPごとに報酬が違うなんてことは普通にあります。
少なくともこの4つには登録して、案件の単価や発生の条件を比較をすることをおすすめします。
登録すべきASP


↓こちらの記事はAmazonアソシエイトに合格したらぜひ読んでください。
Rinkerの設定方法&使い方を徹底解説|初心者でも簡単に使える神プラグイン このようなリンクが一瞬で作れるようになります。
私も、サイト運営をこの頃初めて
さけくらげさんのサイトにたどり着きました。
ブログ初心者にもとても分かりやすくていつも読んでます!
プライバシーポリシーを記載する際、参考にさせてもらいました!
これからも、さけくらげさんの記事、楽しみにしています。
エラワロットさん
コメントいただきありがとうございます。
今後も参考になるようなブログが書けるようにがんばります^^
さけくらげ
アマゾンアソシエイトに600文字以上800文字程度の記事25個のブログで落ち、写真をすべて削除した後、さらに5ブログ追加したものの結局、計4回落ちました。途方にくれています。ブログはシーサーブログを使っており、独自ドメインも取得しました。
私はアマゾンでも購入履歴はありますし、知らないうちにアマゾンプライムの会員になっていました。
初歩的な質問なのですみませんが、ご教示下さい。
アマゾンプライムに加入すれば楽勝でパスできる(? )とのことですが、そのアカウント(メールアドレス)がアマゾンアソシエイトに応募する際のブログであることとをどのように紐づけすればよいのですか。
山村真さん
コメントありがとうございます。
Amazonプライムに加入すれば楽勝でパスできるかは、正直なところ分かりません。
公式にそういった情報がアナウンスされている状況ではありませんので^^;
あくまでそういう事例もある、というレベルで考えてもらえればと思います。
さて、ご質問のアカウントの紐づけに関してですが、残念ながら分かりかねます。
私がAmazonアソシエイトのアカウントを作成した際には、普段Amazonで利用しているメールアドレスで登録したら自動的に紐づいたような記憶があるので、それ以上のことが分からないのです。
アソシエイトカスタマーサービスにお問い合わせいただくのが確実かと思います。
お役に立てなくて申し訳ありません。
さけくらげ
[…] Amazonアソシエイトの審査合格に必要なポイント|9日7記事でも受かるブログを始めたら自分のおすすめ商品を紹介してみたいですよね。 そんな時に便利なのがAmazonアソシエイトです。し […]